ぷぎえもん日記
ここはチラシの裏です.基本ぷぎえもんの日記をつづっていきます.更新は数日遅れかも
Entries
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- -----------:--
- カテゴリ : スポンサー広告
-件のコメント
コメントの投稿
-件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://pugiemonn.blog6.fc2.com/tb.php/1294-0e6f3dad
先日ブログに来年年初から半年くらいまでのスケジュールを予想するなどなんて記事を書きました.
そちらで偉そうにmixiアプリを作るなんて書いているのですけど,実際mixiアプリなんてまともなものというか,まともにトラフィックがあるWebアプリケーションを作った経験がない私です.
とりあえずはモンハンをリスペクトしたソーシャルゲームを作りたいと考えています.ただし構想の段階ですでにモンハンとだいぶ異なるものになっています.モンハンとか言ってますけど私自身がモンハンやったことがないのは秘密です.
さて,色々経緯はあるものの,その時,その瞬間にしかわからないことがあると思いますので,記録も含めまして色々書き記していきたいと思います.
最初に実際にやってみてできるものかを考えました.まず気になったのは技術のことでした.
技術については全般的になにもわかりませんけど,世の中に出回っているソーシャルアプリを見れば,サーバー側に何らかのゲームプログラムを置いて,それをSNSのほうから呼び出しているのだろうという予想ができます.
それには自分のサーバー上で動くものを作る必要が有るような気がするので,最初にローカルと自分のサーバー上で動くものを作れば前にすすめそうな気がします.
技術は何とかなるんじゃないかという気がしてきました.
すると今度はアイデアをまとめなければいけない気がしてきました.ゲームの企画を練ることにしました.
ものを作るとなるとどういったものを作るかというイメージを煮詰めなければいけません.やってみるとわかりますけど,何も無い白紙からいきなり設計図を書くことはできないのです.企画というものが必要になります.
今回はゲームですから世界観とか,ストーリー,といった何でも良いので頭に浮かんだイメージを書き連ねておきます.
アイデアが出てくるとそれを整理して肉付けをします.ただアイデアをだしただけだと足りない部分がたくさん有りますからね.
プレイヤーがいて,敵がいて,何を他のプレイヤーと競争するかという部分などを考えます.敵がいるなら体力の概念があったりお金の概念があったりと必要そうなものを書き出していきました.
この段階では話をなるべく膨らませておくというか,膨らませることができるようにしました.実際どうなるかなんてまだわかりませんし大風呂敷を広げておきます.
企画が膨らんでやりたいアイデアが色々でてきました.ここで最初のプロトタイプのイメージを考えました.膨張した企画をどんどん切り落としていく作業です.もっともシンプルにスタートできる,しかしぎりぎり成り立つところを考えます.
本音を言えば色々難しいことが技術的にできないので簡単にスタートしたいというのもあります.
プロトタイプのイメージは掴めてきたいので,それを作るために必要な部分を考えました.
簡単な遷移図とUMLを作りました.SQLも書きました.
本来はここでワイヤーフレームを作るべきなのかもしれないです.
ただデザインを当てるのは時期尚早な気がしたのでそこは無視して進むことにします.この辺後で後悔しそうな気もしつつ,半分言い訳になりますけれど,デザインに自由度を持たせておいたほうが後々いいような予感を選択しました.
プロトタイプを設計に落としているとどんどん企画へ情報が追加がされて企画が膨張していきました.実際に作る部分を考えると企画の時点で足りなかったものが見えてくるので,それを企画に書いているとどんどん大きくなってしまいます.
ちなみにサービスにまつわるあらゆるテキスト情報はライブドアのWikiに記入します.遷移図やUMLはcacooを使っています.記録はブログに書きます.
こういうデータはなるべくクラウドに保存した方が良いと考えています.ローカルにデータを保存してもメモ帳みたいな紙に書いても忘れたり失われる気がするからです.
サービスを作るにあたって大事な方針をきめました.
ここで書かれているまんまなのですけど,とにかくなるべく勉強しないでスタートしたいと思います.
アイデアはそこそこでてきたので,次回からはコーディングに入りたいと思います.ローカルと本番の環境は作っておきました.
どうなりますかね.
そちらで偉そうにmixiアプリを作るなんて書いているのですけど,実際mixiアプリなんてまともなものというか,まともにトラフィックがあるWebアプリケーションを作った経験がない私です.
とりあえずはモンハンをリスペクトしたソーシャルゲームを作りたいと考えています.ただし構想の段階ですでにモンハンとだいぶ異なるものになっています.モンハンとか言ってますけど私自身がモンハンやったことがないのは秘密です.
____
/ \
/ _ノ ヽ、\
/ (○) (O) \
| || (__人__) ..| モンハンやってみたいけどお金がないんだお
\ ノi ! |. /
/ し' `⌒´ .ノ
| ./ ././
/ ̄ ̄\
/ ノ \ \
| (●)(●) |
. | (__人__) | やっとことがないに作るとか無理があるだろ。。
| ` ⌒´ ノ
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、
/ \
/ _ノ ヽ、\
/ (○) (O) \
| || (__人__) ..| モンハンやってみたいけどお金がないんだお
\ ノi ! |. /
/ し' `⌒´ .ノ
| ./ ././
/ ̄ ̄\
/ ノ \ \
| (●)(●) |
. | (__人__) | やっとことがないに作るとか無理があるだろ。。
| ` ⌒´ ノ
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、
さて,色々経緯はあるものの,その時,その瞬間にしかわからないことがあると思いますので,記録も含めまして色々書き記していきたいと思います.
やってみてできるのかを考える
最初に実際にやってみてできるものかを考えました.まず気になったのは技術のことでした.
技術については全般的になにもわかりませんけど,世の中に出回っているソーシャルアプリを見れば,サーバー側に何らかのゲームプログラムを置いて,それをSNSのほうから呼び出しているのだろうという予想ができます.
それには自分のサーバー上で動くものを作る必要が有るような気がするので,最初にローカルと自分のサーバー上で動くものを作れば前にすすめそうな気がします.
技術は何とかなるんじゃないかという気がしてきました.
すると今度はアイデアをまとめなければいけない気がしてきました.ゲームの企画を練ることにしました.
企画を考える
ものを作るとなるとどういったものを作るかというイメージを煮詰めなければいけません.やってみるとわかりますけど,何も無い白紙からいきなり設計図を書くことはできないのです.企画というものが必要になります.
今回はゲームですから世界観とか,ストーリー,といった何でも良いので頭に浮かんだイメージを書き連ねておきます.
アイデアが出てくるとそれを整理して肉付けをします.ただアイデアをだしただけだと足りない部分がたくさん有りますからね.
プレイヤーがいて,敵がいて,何を他のプレイヤーと競争するかという部分などを考えます.敵がいるなら体力の概念があったりお金の概念があったりと必要そうなものを書き出していきました.
この段階では話をなるべく膨らませておくというか,膨らませることができるようにしました.実際どうなるかなんてまだわかりませんし大風呂敷を広げておきます.
スタートするときのプロトタイプをイメージする
企画が膨らんでやりたいアイデアが色々でてきました.ここで最初のプロトタイプのイメージを考えました.膨張した企画をどんどん切り落としていく作業です.もっともシンプルにスタートできる,しかしぎりぎり成り立つところを考えます.
本音を言えば色々難しいことが技術的にできないので簡単にスタートしたいというのもあります.
完成のイメージを設計におとす
プロトタイプのイメージは掴めてきたいので,それを作るために必要な部分を考えました.
簡単な遷移図とUMLを作りました.SQLも書きました.
本来はここでワイヤーフレームを作るべきなのかもしれないです.
ただデザインを当てるのは時期尚早な気がしたのでそこは無視して進むことにします.この辺後で後悔しそうな気もしつつ,半分言い訳になりますけれど,デザインに自由度を持たせておいたほうが後々いいような予感を選択しました.
プロトタイプを設計に落としているとどんどん企画へ情報が追加がされて企画が膨張していきました.実際に作る部分を考えると企画の時点で足りなかったものが見えてくるので,それを企画に書いているとどんどん大きくなってしまいます.
作成するための情報は全てネットに
ちなみにサービスにまつわるあらゆるテキスト情報はライブドアのWikiに記入します.遷移図やUMLはcacooを使っています.記録はブログに書きます.
こういうデータはなるべくクラウドに保存した方が良いと考えています.ローカルにデータを保存してもメモ帳みたいな紙に書いても忘れたり失われる気がするからです.
サービスをつくる方針
サービスを作るにあたって大事な方針をきめました.
■ゲームプログラマーという職業はもうありません。
「これが必要だからこれをまず勉強しないと」という考え方は、
挫折を招きやすく、もともとの目標を忘れさせます。
人間は必要性が納得できないと本当の意味で勉強することはできません。
むしろ
「どこまで勉強せずにゲームを作れるか」
と逆に考えた方がいいと思います。
ここで書かれているまんまなのですけど,とにかくなるべく勉強しないでスタートしたいと思います.
次回はコーディングに入りそう
アイデアはそこそこでてきたので,次回からはコーディングに入りたいと思います.ローカルと本番の環境は作っておきました.
どうなりますかね.
![]() | ソーシャルアプリ入門 SNSプラットフォームビジネスの企画・開発・運営ガイド (2010/05/29) 株式会社クスール、株式会社dango 他 商品詳細を見る |
- 2010-12-25-01:03 サービスをつくるにあたって考えることや計画をたてるなどなど
- カテゴリ : アプリをつくる
- コメント : 0
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://pugiemonn.blog6.fc2.com/tb.php/1294-0e6f3dad